ブログ

【書くを仕事に!京都ライター塾】参加レポート③

第2回江角悠子さんの【京都ライター塾】で課題だった「身近な人にインタビューをして、第三者として記事を書く」。

こちらの原稿を踏まえて始まった第3回目。

インタビュー原稿を書いてみて

元々、話を聞きながらメモを取るのが苦手だったので、課題に苦労しました。

自分の書いた字が読めなかったり、なんでこれをメモしたんやろう…ということもしばしば。

ネタとしては面白いかもしれないが、学生時代から不得意だと自覚していたので、ライターとしてどうなのかと正直不安でした。

ただ、「インタビュー=その人の人生を見せてもらう」の言葉にはっとして。

こういう機会でないと聞けないこと、聞かせてもらえないこともあるので、楽しみたい。

江角さんは要点とキーワードだけ書いているそうで。推しのYouTubeなどを見ながら練習していこう。

添削する、添削してもらう

課題を添削してもらう前に、人の書いた原稿の添削タイム。

私はこの時間で、今まであまり疑問を持たずに生きてきたことに気付き、1人愕然としました。

原稿をそのまま原稿として読んでいて、人に言われて「そういえば…」「確かに!」となっていたのです。

「疑問を持つ」も思考の癖なので、意識していったら変われるかな。いや、変わらないと。

向き合うたびにいろいろな壁にぶつかります。

次は実際に自分が書いた原稿を添削してもらいます。

改めて見直してみて、「なんでこの文章入れたんやろう、いらんかったな」と思っていましたが、やっぱりへこみました。

添削はバージョンアップするため、もっと読者に届くためにするものです。

商業ライターは自分の作品ではなく、読者のために伝われば100点。

普段目にしている文章は、磨かれてダイヤのようになったもの。

添削は自分を否定されている気がして怖かったのですが、江角さんの言葉に気持ちが軽くなりました。

第3回目のまとめ

私の今年のテーマでもある「整える」。

江角さんは書けなくなることが怖いので、書けるように心を整えているそうです。

部屋の掃除、瞑想、健康に気を付けたり、睡眠時間の確保。

自己管理は仕事をする上で大切。特にフリーランスは収入が不安定で保証がないので。

書くことは日常につながります。その逆もしかり。

日常や自分を大切にすることは、何事においても必須条件なのだ。

コメント