こんにちは、ライターの小澤まみです。
私を悩ませていることの1つ、ベビーカー問題。
娘は機嫌よくベビーカーに乗っていても、途中で嫌がっていつも抱っこになるんです。
もっと赤ちゃんの時からベビーカーに乗せると泣いていましたが、私は赤ちゃんや子どもはベビーカーが好きだと思っていたので、泣いている理由がわからなくて。
お腹が空いたのかな?おむつを替えてほしいのかな?と思い、慌てて帰っていました。
ですが、ある時抱っこしたら、ピタッと泣き止んで。その時初めて、ベビーカーが嫌いなんだと理解できました。
それからずっと、抱っこ紐は必需品。
ベビーカーの揺れが眠りに誘ってくれたり、キョロキョロ景色を楽しんでくれると思っていましたが、娘はそうじゃないみたい。

小柄とはいえ、9Kgの娘を散歩や買い物のたびに抱っこするのは、なかなか大変で。
場合によっては、1時間や2時間抱っこし続けているので、帰ったらクタクタ。
しかも、これからもっと体重が増えていきます。さらに、ベビーカーに乗る時間が短くなってきている気がして(気のせいだと思いたい)。
本気でどうにかしなくては…!と思うようになりました。
ベビーカーを嫌がる理由で最も多いのが、母親と離れたくないという依存要求だそうです。
ベビーカーに乗せると、ちらちらと後ろを振り返り、私の顔を見てくるので、娘もこれが理由だと思います。
キッズスペースなどに連れて行くと、ぱーっと1人で遊びに行っちゃうので、本当に依存要求なんかな?とも思いますが…
調べたら、対面式のベビーカーがいいとか。母親の顔が見れるから、安心するんでしょうね。
我が家のベビーカーは両対面式で、対面式にしたことがあります。が、運転しづらくて、1回でやめてしまいました。
まずは、対面式にしてみます。苦手ですが…
気晴らしになりそうな、おもちゃも検討してみよう。
さて、ベビーカー問題。気長に、なんて悠長なことは言ってられませんが(体が痛い…)、焦らず取り組みます。
コメント